Thingsが総額3.2億円の資金調達を実施
資金調達の背景と今後の展望
当社は2021年9月に設立され、社内に散在する技術情報を一元化・利活用できる製品ナレッジ活用クラウド「PRISM(プリズム)」の開発を開始しました。2023年5月の正式版リリース以降、国内初のSaaSネイティブなPLMとして初心者でも直感的に操作できるシンプルなUIや、導入コストを半分以下に抑えられる柔軟なカスタマイズ性をご評価いただき、導入企業数は着実に拡大しています。
一方、生成AIの急速な進展を契機に、製造業におけるデータ活用の在り方が根本から見直されつつあります。従来はデータベース化が難しかった図面や文書表形式の帳票といった非構造化データへの注目が一気に高まり、CADファイルやBOM管理が中心のPLMシステムそのものの定義や価値の捉え方も大きく変わろうとしています。こうした変化は一時的なトレンドではなく、製造現場における情報基盤の再構築を促す構造的な転換点だと捉えています。
私たちはこの環境変化を大きな機会と捉え、プロダクト開発の加速と事業拡大に耐えうる強固な組織体制の構築を目的に資金調達を実施。エンジニアに加え、セールスやカスタマーサクセス(CS)を含む組織全体の基盤を強化し、生成AIを活用した技術情報の掘り起こしと活用をより多くの現場で支援してまいります。なお今回のリリースにあわせ、サービスページを一部リニューアルしましたので、ぜひご覧ください。
▼サービスページ
投資家一覧
- i-nest2号
- MEイノベーション
- 新韓-GBフューチャーフロー
- 紀陽成長支援2号
- LAUNCHPAD FUND2号
- STATION Ai Central Japan 1号ファンド
- 株式会社キーエンス
代表コメント
鈴木 敦也:株式会社Things 代表取締役CEO
これまで私たちは、製造業の様々な部署に散在した技術情報の一元化を通じて、品質工場や手戻りの減少、工程短縮を支援してまいりました。た。現場に深く入り込み、属人化や情報の断絶といった根深い課題に向き合う中で、「PRISM」は多くのメーカーの皆さまから評価をいただき、今では“無いと業務が回らない”存在として製品開発の現場でご活用頂いています。
こうした取り組みを通じて、組立型製造業において不可欠なデータ基盤であるBOMシステムを構築できていることが、私たちの大きなアドバンテージです。生成AIの活用においては質の高いデータ基盤が不可欠と言われるなかで、部品情報・設計意図・不具合履歴といった技術情報が構造的に蓄積されていることは、AIの実用性や精度を大きく左右します。
これまでのDXはビッグデータ全体の20%に過ぎない構造化データが中心でした。しかし生成AIの登場により、図面や報告書、帳票といった「取り残された80%の情報資産」にも活用の道が開かれつつあります。私たちはこの技術革新を捉え、ものづくりの現場に眠る情報資産を活かす基盤を構築し、生成AI時代の製造業インフラを日本から世界へ展開していきます。