RECRUIT | 採用ページ

Thingsは「モノのデータを民主化する」というミッションに向け、ハードウェアの製品開発がなめらかになる世界の実現を目指す会社です。
 

事業内容


クラウド型製品開発プラットフォーム「PRISM」を開発しています。
組み立て加工品メーカーの製品開発情報はとても膨大かつ複雑で、その管理が複雑になりがちです。 PRISMは、製品のバージョンごとの部品表(Bill of Material)を⼟台に、各部品に対して図⾯・仕様・原価・在庫・調達データ・品質情報・製造情報などを紐付ける事で製品マスタを構築・一元管理することができます。
PRISMによって企業内の情報を正しく管理し、製品開発における部門間の連携がスムーズとなり、QCD*の向上を通じてメーカーの成長を支えています。
*QCD:Quality(品質)、Cost(コスト)、Delivery(納期)の3つを並べた製造業の大事な要素です
 
 

Thingsが大事にしている価値観


創業間もないThingsにはまだ言語化されたバリューが存在しません(これから一緒に作っていきましょう!)が、大切にしている価値観がいくつかあるので、ご紹介させてください。
 
考え方の多様性
Thingsの事業は、製造業という堅い業界にWeb業界の(相対的に)柔らかい文化を混ぜる事でイノベーションを起こそうとしています。このため、両業界出身のメンバーが密に議論を重ねながらプロダクトを開発しています。
多様性は言葉では簡単に語れますが、異なる考え方を持った人同士が一つのチームで働くのは難易度が高く、個人の意識とそれをサポートする環境の両方が大切だと考えています。Thingsでは以下の様な取り組みを通じてメンバー同士の理解を深めたり、発信しやすい空気を作ることを心がけています。
  • 全員要件定義
    • 新しい機能を開発する時はPdM、デザイナー、エンジニア、ドメインエキスパートが議論して要件を固めます。実装の前段階からエンジニアも議論に参加することで、より良い解が見つかる事も良くあります。
  • ユーザーとの会話チャネル
    • Slack上でユーザーと直接会話できるオープンチャネルがあり、直接聞く事を奨励しています。(当たり前ですが)CEOよりもユーザーの意見が優先します。
  • All-Handsで勉強会
    • 月一のAll-Handsでは持ち回りで勉強会をしたり、チームビルディングをしています。
💡
Diversity & Inclusion policy Thingsでは多様な価値観を内包し、経営環境の変化にしなやかに対応できる組織を目指しています。Thingsは採用に際し人種、肌の色、宗教、性、性同一性、出身国、年齢、障害、家族ステータスによる差別を行わず、多様な人材が職場で受容され、活かされることで組織全体のパフォーマンス向上を図ることにコミットしています。
働き方の多様性
パンデミックの最中に創業したThingsは業務委託を中心としたメンバーで構成されており、非同期・フルリモート体制でチームワークを育むための工夫をしています。
  • ドキュメント文化
    • Thingsでは全てのMtgの議事録をnotionの一つのデータベースに纏めています。顧客の情報と個人情報以外は全てここにメモが残っているため、会社全体の情報が知りたい時は雇用形態に関係無く、すぐにアクセスできます。
  • 録画文化
    • ユーザーインタビューや定例など、参加者の許可を得たミーティングは録画して社内配信しています。
  • フルリモート可
    • 職種やフェーズによっては通勤するよりも自宅で作業する方が効率が良いことがあります。一律で出社ルールを決めるのではなく、どの環境で最大のアウトプットを出せるかを考え自主的に決めて頂くスタイルを採用しています。
多様性を支えるオープンさ
メンバーの多様性を組織の力につなげるために、高いレベルの透明性を心がけています。同じ情報が与えられていれば、プロフェッショナルな集団はそれぞれの持ち場でベストな判断ができるという性善説に基づいています。これは「モノのデータを民主化する」PRISMの設計思想とアラインしており、会社の根本的な思想として定着しています。
  • ドキュメント文化
    • Thingsでは全ての議事録をnotion上で一つのDBに纏めています。
  • オープンDM推奨
    • Slackのパブリックチャンネルの割合は91%です。※2023年3月時点
  • 各種業務外イベント
    • 隔週のTGIFや月一のAll-Handsなど、業務外でもメンバーと仲良くなれる場を設けています。会話の心理的ハードルを下げる事でより率直な会話ができる場が作れると思っています。
 

募集ポジション


現在募集しているポジションの詳細です。
少しでもご興味をお持ちいただけた方はぜひご応募ください。
※「応募先へのメッセージ」欄にカジュアル面談もしくは選考のいづれかのご希望をご記載ください。
 

公式note


 
社員インタビュー記事

お問合せ


代表鈴木のtwitter(お気軽にDMください!)